ペリー一行のおもてなしの【格】は?

企画展「 坂本龍馬の生きた時代 

で展示している「 異国人接応覚 」には、

日本側  が アメリカ を 料理で 

もてなしている場面が描かれています

  

3585異国人接応覚-会談

 

この饗応が行われたのは、

ペリーの2回目の来航時の

嘉永7年(1854年)2月10日です

 

 

ペリー一行に出された料理は、江戸の料亭に

300人前の料理発注されました

 

 

『 亜墨理駕船渡来日記 

などの資料によると、その料理は、

ぶた煮平目のお刺身など

前付 9 品 とメインの食事である

2 汁 5 菜 の本膳料理が出され、

大変豪華なものだったようです

 

 

次の写真は、『 亜墨理駕船渡来日記 』に

記載されていたメニューです

 

 

大日本維新資料第2編3(1)

 

 

 

大日本維新資料第2編3(2)

 

 

 

大日本維新資料第2編3(3)

 

(大日本維新史料第2編第3 維新史料編纂会, 文部省 共編 昭和16年 国立国会図書館WEBより)

 

 

ペリー一行に出された本膳料理は、

室町時代に成立した

武家の正式な儀式料理の形式です

 

本膳料理では、

儀礼客の身分役職によって

料理の数や器を使い分けるので、

料理の数や出された食器で

儀礼や客の  【   】  が見えてきます

 

では、ペリー一行の饗応料理は、

どれくらいの 【  】 の

料理だったのでしょうか?

 

時代は少し異なりますが、

同じ外国からの使節である、

朝鮮通信使への饗応でだされた料理と

比較してみましょう!

 

 

『 信使一行於御屋舗御饗応御献立 

という資料によると、

文化8年(1811年)に来日した

朝鮮通信使到着時の饗応の本膳料理は

   正使は 4 汁 15 菜、

   中官が 3 汁 13 菜、

   下官が 2 汁   7 菜 

でした

 

 

ペリー一行の料理は

   前付  9 品

  本膳  2 汁  5 菜 

  合計  16 品目

です

 

 

本膳料理だけでみれば、

文化8年時の朝鮮通信使より

格下となりますが、全体の品数でいえば

朝鮮通信使中官 と 【 同格 】

言えるのではないでしょうか?

 

本膳料理では、料理の品数だけでなく、

器も客に合わせて使い分けるので、

朝鮮通信使と、ペリー一行

饗応の料理の品数だけでは判断しきれませんが、

江戸幕府は料理の品数の面では、

ペリー一行を朝鮮通信使と

同じくらいの【  格 】

みていたのかもしれません

 

 

参考文献:

 江戸の食文化【和食の発展とその背景】

   原田信男編 小学館 2014

 江戸幕府の接待にみられる江戸中期から後期の饗応の形

   濃田明美, 林淳一1891

 

 

 

❏このアクトランドのブログ、

応援よろしくお願いしますね☆

応援してもいいよ」って方、

 ↓下のボタンをぽちっとしてください(^_-)-☆
banner[1]

 

 

❏LINEの友達募集中です☆

下のボタンをクリックして

友だち登録してくださいね☆

友だち追加

 

 

❏他にもSNSをやっているので、
↓「いいね」やフォローお願いします(^^♪

twitter  instagram  Facebook

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です