企画展「 坂本龍馬の生きた時代 」紹介 ~その2~

2月1日より

企画展「 坂本龍馬の生きた時代 」

を開催中です

 

5月17日で終了の予定となっていましたが、

展示期間を延長して

9月22日まで開催しています

 

今回の企画展ではさまざまな展示を通して、

坂本龍馬が駆け抜けた

幕末という時代に迫ります

 

前回のブログその1こちらからご覧ください)では

出版物によって、様々な情報が

身分を越えて広まることによって、

お殿様が支配する江戸時代の在り方にも

少なからぬ影響が及んだ可能性がある事を

見ていきました

 

しかし出版物やそこに記されている内容は、

本当に身分を越えて

広まっていったのでしょうか?

 

その1で取り上げた

『 太平記評判秘伝理尽鈔 』

(たいへいき  ひょうばん  ひでん  りじんしょう)

(  以下『 理尽鈔 』 )

を例に確かめてみましょう!

 

 

 

一力茶屋画像

       

この絵は、

歌舞伎『 仮名手本忠臣蔵 』

(かなでほん ちゅうしんぐら)

の一場面を描いたものです

 

主君の無念を晴らすために家臣たちが立ち上がる、

という有名な題材ですが、一体どこに

『 理尽鈔 』との関連があるのでしょうか?

 

 

この『 仮名手本忠臣蔵 』の題材となった

赤穂浪士討入事件は、

江戸時代の中ごろに起きた事件でした

 

当時の人々は

主君の無念を晴らすために尽力した

赤穂浪士たちを称賛し、

演劇をはじめとした創作物で

事件の顛末(てんまつ)を

表現しようとしました

 

しかしここで、1つの問題が生じます

 

江戸時代は

幕府の政治批判などを行わせないように

創作物に規制がかけられており、

タイムリーな話題を取り上げることは困難でした

 

堂々と公開するためには一工夫が必要ですね

 

そこで使われた手法が、

時代設定を変更し、

過去の出来事であるかのように

表現することでした

 

そして使われたのが

『 太平記 』をはじめとする「 太平記物 」で、

特に『 理尽鈔 』の世界観です

 

『 仮名手本忠臣蔵 』では登場人物が、

江戸時代の人物から

南北朝時代の人物へと

置き換えられ、

その上で討入事件の様相が描かれます

 

また規制を免れるだけでなく、

多くの人が知識として持っている

『 理尽鈔 』の内容を踏まえる事により、

登場人物の構図を

分かりやすくすることができるという点でも

『 理尽鈔 』の世界観は魅力的でした

 

現在でもパロディやオマージュといった

元ネタを前提とした手法がありますが、

元ネタを知らないと

あまり楽しめませんよね

 

『 理尽鈔 』は人々に広く知られている

有名な元ネタとして確立していたのです

 

元々限られた人(お殿様など)にしか

知られていなかった『 理尽鈔 』の内容は

『 仮名手本忠臣蔵 』を観劇する際、

ある種の前提となるほど、

庶民にも広まっていたことが分かります

 

このように

『 理尽鈔 』をはじめとした出版物は、

着実に身分を越えて

様々な情報を広めていったのです

 

 

 

❏このアクトランドのブログ、

応援よろしくお願いしますね☆

「 応援してもいいよ 」って方、

 ↓下のボタンをぽちっとしてください(^_-)-☆
banner[1]

 

 

❏LINEの友達募集中です☆

下のボタンをクリックして

友だち登録してくださいね☆

友だち追加

 

 

❏他にもSNSをやっているので、
↓「いいね」やフォローお願いします(^^♪

twitter  instagram  Facebook

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です