特別寄稿「龍馬の小箱」
土佐藩政史の研究家である大野充彦先生に、坂本龍馬に関するうんちくや、龍馬が活躍した時代背景などを解説していただきます。
ここでしか読めない、龍馬ファン垂涎ものの貴重なトピックが満載です。
執筆者のご紹介

大野 充彦 Ohno Mitsuhiko
土佐史主任研究員。
史料学的立場から、土佐藩政史の研究をすすめている。
かつては山内家文書調査などを手がけ、
今は高知市史編さん委員(近世部会長)などを務めている。
アクトランドでは顧問を務め、古文書の調査等に協力している。
連載一覧
(42)「〇〇〇自ラ盟主ト為リ」2016年8月11日掲載
(41)「NHKが発見した龍馬の手紙④」2015年11月15日掲載
(40)「NHKが発見した龍馬の手紙③」2015年11月5日掲載
(39)「NHKが発見した龍馬の手紙②」2015年10月25日掲載
(38)「NHKが発見した龍馬の手紙①」2015年10月18日掲載
(37)「土佐藩の家臣団をめぐって⑥」2015年9月28日掲載
(36)「土佐藩の家臣団をめぐって⑤」2015年9月28日掲載
(35)「土佐藩の家臣団をめぐって④」2015年9月28日掲載
(34)「土佐藩の家臣団をめぐって③」2015年9月28日掲載
(33)「土佐藩の家臣団をめぐって②」2015年9月28日掲載
(32)「土佐藩の家臣団をめぐって①」2015年9月28日掲載
(31)「剣豪斎藤弥九郎の人生」2015年3月3日掲載
(30)「龍馬の剣術修行」2014年11月25日掲載
(29)「土佐藩の浜川砲台」2014年10月15日掲載
(28)「海援隊の出版物」2014年9月16日掲載
(27)「ご番衆、ご番衆!」2014年8月20日掲載
(26)「いろは丸沈没」2014年8月8日掲載
(25)「はりまや橋」2014年7月28日掲載
(24)「拳銃」2014年7月7日掲載
(23)「火縄銃と洋式銃③」2014年6月24日掲載
(22)「火縄銃と洋式銃②」2014年6月17日掲載
(21)「火縄銃と洋式銃①」2014年6月10日掲載
(20)「幕末における米価」2014年5月30日掲載
(19)「龍馬の訪問者」2014年5月6日掲載
(18)「刀の長さ」2014年4月10日掲載
(17)「龍馬の手紙」2014年1月25日講演/1月29日掲載
(16)「武市富の墓碑銘」2014年1月23日掲載
(15)「ジョン万次郎の後半生」2014年1月15日掲載
(14)「落款あれこれ」2013年12月27日掲載
(13)「幕府軍艦の運命」2013年12月13日掲載
(12)「海援隊の規約」2013年11月22日掲載
(11)「致道館(ちどうかん)」2013年8月23日掲載
(10)「坂本龍馬の最期をめぐって」2013年7月20日掲載
(9)「龍馬の銅像」2013年7月13日掲載
(8)「幕末情景展覧会」2013年7月6日掲載
(7)「新撰組血風録」2013年6月29日掲載
(6)「古文書の形式」2013年6月22日掲載
(5)「天保山(てんぽうざん)」2013年6月15日掲載
(4)「幕末の偽文書(ぎもんじょ)」2013年6月1日掲載
(3)「帯屋町(おびやまち)435番地」2013年5月25日掲載
(2)「獄中有感(ごくちゅうかんあり)」2013年5月18日掲載
(1)「龍馬と遊ぶ土佐の歴史 ―薩長同盟をめぐって―」2013年3月23日講演